画像エンジンについて
今日は画像エンジンについてお話をしていきます。
画像エンジンと言っても、それが何の役割をしているのかピンとくる方は少ないかと思います。
画像エンジンとは?
前回のブログ「画像に関係する、カメラの3ポイント」で、デジタルカメラは
「レンズ」、「イメージセンサー」、「画像エンジン」が映像の画質に深く関係しているとお話をしました。
では、画像エンジンとはなにか?
簡単に説明をすると「イメージセンサーで生じた電荷を画像ファイルとして処理するための半導体(コンピュータ)」です。
イメージセンサーから撮影され送られたデータを、どのようなシチュエーションにあるかを解析して、
それぞれにふさわしい画像処理を行い、その結果をメモリーデータに収めます。これが画像エンジンの役割です。
もし、デジタルカメラの画質の性能を高画素化する事ばかりにポイントをおいていると、デジタルカメラの能力をすべて画像処理に回してしまい、
撮影後、次のシャッターを切るまで数秒間かかるというブラックアウト現象が起きることも一時ありました。
画質を良くするということは、撮影した情報を高速処理できる、優秀な画像エンジンを搭載するのは必須だということになってきます。
また、ほとんどのデジタルカメラはJPEGで画像の記録を行っていて、その圧縮作業をする際も各社それぞれ独自のノウハウや技術が組みこまれています。
画像エンジンの処理の流れと役割
画像の記録をJPEGで選んだ場合…
RGB画像を生成
⇩
明るさの調整
⇩
ホワイトバランスの調整
⇩
シャープネスの調整
⇩
コントラストの調整
⇩
ノイズ処理
カメラによっては回折現象、口径食(ビネット)、パープルフリンジなどのレンズの欠点も補正します。
画像エンジンはとっても働き者で、ここまでの画像処理を行ってくれます。
画像エンジンにはCPUを採用しソフトウェアを動かして処理を行う方式と、
専用のLSIで処理するハードウェア方式がありますが、速度の速いハードウェア方式が主流となっています。
また、コストを抑えるために上位機種から下位機種まで同じ画像処理エンジンを搭載することも少なくありません。
また画像の処理・生成だけでなく、JPEGの圧縮や保存メディアとの入出力、液晶画面への画像表示に
メニュー表示、そして動画、特にハイビジョン動画に対応するためH.264エンコーダーなども含むようになり、
その仕事や役目は増え続けています。
◆各メーカーによる画像エンジンの名称
カメラのメーカーはそれぞれ独自の画像処理エンジンを開発し、他メーカーとは異なる名称をつけています。
キヤノン DIGIC
ニコン EXPEED
パナソニック ヴィーナスエンジン
ソニーα Bionz
ペンタックス PRIME
リコー GRエンジン
カシオ EXILIMエンジン
富士フィルム リアルフォトエンジン
オリンパス TurePic
この記事を読んで、もし画像エンジンに少しでも興味がでてきたら、
各メーカーでパンフレットに「新型画像エンジン搭載」の文字を見かけた時に、
スタッフさんにどう変わったのか尋ねてみてもよいかもしれませんね
きっと「なるほど」と思うような各社のこだわりの部分が聞けるかもしれませんよ!
それではまた次回に。
1件の返信
[…] 【カメラ】 画像エンジンについて […]