HTML入門⑦
こんにちは。
初心者がWEBデザイナーを目指し、学んだことを記録していくブログです。
本日はHTMLについてふれてみようと思います!
前回の投稿はこちら↓
HTML入門①
HTML入門②
HTML入門③
HTML入門④
HTML入門⑤
HTML入門⑥
9月もあっという間に後半戦に入ってしまいそうな、今日この頃。
季節の変わり目に、夕方のそよ風が心地いい日々が続いております。
秋はあっという間に過ぎていくので、長い冬の前にしっかり秋を堪能していきたいと思います。
さて、前回はタイトルの説明まで終わっています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
<html> <head> <title>初心者がWEBデザイナーを目指し、学んだことを記録していくブログです。</title> </head> <body></body> </html> |
htmlの基本構文には、他にも必須でつける構文が存在するのですが、
つくろうとしているhtmlがどのバージョンで作成されているかを宣言する必要があります。
これを【DOCTYPE宣言】とよびます。
(ドックタイプと読む)
いまはHTML5が主流のバージョンなので、
このような形で構文になります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
<!DOCTYPE html> <html> <head> <title>初心者がWEBデザイナーを目指し、学んだことを記録していくブログです。</title> </head> <body></body> </html> |
html構文の頭につける必要があります。
バージョンによって、できること・できないこと、属性や名前が厳密に定義されているので、
バージョンの宣言は必ず必要です。
また、次に必要になってくるのが、言語の指定です。
作るページによって使用する言語が違うと思うのですが、
日本語であれば、以下のように指定します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <title>初心者がWEBデザイナーを目指し、学んだことを記録していくブログです。</title> </head> <body></body> </html> |
htmlの要素に、”lang”属性で、日本語の”ja”を指定します。
英語→”en”
韓国語→”ko”
中国語→”zh”
といった具合です。
最後に、”head”要素に、”meta”要素を入れいれば、htmlの基本構造は完璧です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>初心者がWEBデザイナーを目指し、学んだことを記録していくブログです。</title> </head> <body></body> </html> |
こんな感じです。
”meta”とは、要素の一つなのですが、
METAinformationの略で、そのままメタ情報ということです。
文章についての情報をどんどん書いていきます。
今回の”meta charset=”UTF-8″は、
文字コードをお知らせしているのですが、
”charset”という属性は、キャラクターセットと読み、
”character”と”set”がくっついています。
これで文字のコードを指定するのですが、今回指定しているのが、”UTF-8″です。
これを指定することで、文字化けが防げます。
文字化けを防ぐ目的なので、”title”の上に書きましょう。
”UTF-8”を説明したかったのですが、なんだか説明が難しい!!!
ので、wikipediaに聞いてみました。
”UTF-8(ユーティーエフはち、ユーティーエフエイト)はISO/IEC 10646 (UCS) とUnicodeで使える8ビット符号単位の文字符号化形式及び文字符号化スキーム。”
(wikipediaより引用)
とのことです。全然わかりませんが、とにかく文字化けを防ぐために書きましょう。
たぶんですが、コンピューターで文字を認識するには、数値にする必要があって、
文字コードである”UTF-8”を使用して、ページに反映させているというイメージです。
(すごく自分の解釈です。)
気になる方はチェックしてみてください。
1件の返信
[…] HTML入門① HTML入門② HTML入門③ HTML入門④ HTML入門⑤ HTML入門⑥ HTML入門⑦ HTML入門⑧ HTML入門⑨ めっきり寒くなってまいりました。 […]