HTML入門②
こんにちは。
初心者がWEBデザイナーを目指し、学んだことを記録していくブログです。
本日はHTMLについてふれてみようと思います!
前回の投稿はこちら↓
HTML入門①
早いもので8月もあと少しですね。
今年は夏らしくない感じがしたのですが、これからまた暑くなるのでしょうか。
この冷夏な感じのせいか、フジファブリックの赤黄色の金木犀が頭の中でエンドレスで流れます。笑
さて、本日もHTMLについて勉強してまいります。
昨日の記事で、HTMLの概要的なのを学びました。
実践というよりは座学でしたが、今日もまた座学的な感じです。
ウェブページを作るときは、HTMLに色々書きこんで、表示させていくのですが、
この【書き込んでいく】作業をコーディングといいます。
コーディングって難しいイメージですよね。
正直私はすごく苦手です。数学や論理が得意な人は得意分野だと思います。
超文系脳の私は、理解するのに3倍くらい時間いります。
3倍くらいやらないとぱぱっとできません!
コーディングとは、いわゆるこんなイメージです。
お家を完成させるまでのイメージなのですが、
まずは設計図が必要になります。
お家を建てるにあたって、どんなお家にするのか?
部屋の間取りは?どんな大きさの部屋にするのか?等々、細かく設計するから、家が建つのですが、
ウェブページを作る際もこの作業を行います。
IT業界では、この設計図を【ワイヤーフレーム】と呼んでいるそうです。
なので、ワイヤーフレームの作成に結構時間をかけている印象があります。
私自身も、ワイヤーフレームが適当だと、コーディングするときすごく困ります。
もっとちゃんと作ればよかったと、、
だって欠陥住宅になってしまうわけですから!!!
ワイヤーフレームがちゃんとしてしていないと、コーディングの時にやたら時間がかかります。
初心者こそ、ワイヤーフレームはしっかりと作るべきだと思います。
時間がなくなってしまったので、続きは明日★
5件のフィードバック
[…] HTML入門① HTML入門② HTML入門③ HTML入門④ HTML入門⑤ […]
[…] HTML入門① HTML入門② HTML入門③ HTML入門④ HTML入門⑤ […]
[…] HTML入門① HTML入門② HTML入門③ HTML入門④ HTML入門⑤ HTML入門⑥ HTML入門⑦ […]
[…] HTML入門① HTML入門② HTML入門③ HTML入門④ HTML入門⑤ HTML入門⑥ HTML入門⑦ HTML入門⑧ […]
[…] HTML入門① HTML入門② HTML入門③ HTML入門④ HTML入門⑤ HTML入門⑥ HTML入門⑦ HTML入門⑧ HTML入門⑨ […]