タイトルに適しているフォントって?①
こんにちは。
初心者がWEBデザイナーを目指し、学んだことを記録していくブログです。
本日はタイトルに適しているフォントについて学んでいこうと思います。
前回の投稿はこちら↓
早速寝苦しい夜が始まった、夏本番。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
夏といえば麦茶ですが、今年は少し嗜好を変えて、水出しのジャスミン茶も取り入れてみました。
夜セットして、朝にはジャスミン茶ができているので朝からぐびぐび飲んでおります。
麦茶よりも2倍くらい値段がしますが、ペットボトルで買うよりも安上がりだし、
出来立ての方が美味しい気がします。
あくまで個人的意見ですが、水出しは6~7時間がちょうどよい濃さになると思います。
それ以上もそれ以下もあまりピンときませんでした。
普段は肉をあまり食べない筆者ですが、夏はなんだか食べたくなる・・・笑
そんな時にもお口の中がさっぱりするジャスミン茶はおすすめです。
さて、本日はタイトルにおおすすめなフォントを特集していこうと思います。
前回のフォント特集で、フォントの重要性を言ったか言わないか、
ちょうど本日の朝礼でデザイナーにお達しがあったのでまとめてみようと思います。
そもそもタイトルに適しているフォントって何が重要なのでしょうか。
重要なこと
・キャッチーなこと
・目立っていること
・見やすいこと
・読みやすいこと
・内容と雰囲気がマッチしていること
私たちの視覚や脳は、自らの経験をもとに瞬時にいろいろなことを判断しますよね。
そこに違和感を覚えさせないようにしたり、逆に違和感を覚えさせたり、
デザインの意図によってそこは変えればいいと思うのですが、
とにかく、瞬時に判断することに応えるデザインでなければならないと思います。
用意されたデザインを見るとき、
全体→写真→タイトルの順番で見てしまうような気がするのですが、
タイトルを見たときに取りこぼしなく拾ってもらえることも重要だと思います。
内容に対する説明って、実は二の次三の次になって、
とりあえず雰囲気で理解する傾向も強いと思われます。
しっかりスクロールしてみたはずなのに、なんとなくでしか覚えられてないのは、
雰囲気がもたらす影響が強いような・・・
全体のデザインと写真はイメージですが、タイトルは文字です!
文字は文字として認識されたら強いように思います。
今は写真も検索対象になりますが、写真がなければ検索できないです。
しかし文字は認識され記憶されれば、検索されます!
と、最近やっていて思っております。
次回おすすめフォント紹介します!