【番外編】Googleカレンダーと作業効率!②
こんにちは。
初心者がWEBデザイナーを目指し、学んだことを記録していくブログです。
いつもはフォトショップについて触れておりますが、
本日も、時間管理についてまとめてみようと思います。
効率の悪さをどうにかしたくて考えた昨日↓
【番外編】Googleカレンダーと作業効率!②
さて、昨日やってみようと始めた、
”5分前行動(目標設定時間の5分前に作業を完了する)”ですが、
意識してみると、取り掛かりの気持ちが全然違いました。
フォトショップで画像を編集するのも、やることの目的を最初にはっきりさせるので、
あれ、この機能どこだっけ、、何がしたかったんだっけ、、に陥らない気がします!
特にフォトショップはいろんな機能があって、結果は同じような加工なのにやり方は色々あったりしますよね。
こうしたい→どうやれば最短でできるか考える→わからなければ調べる・聞く→実行というような思考回路になりました。
これからも5分前行動を取り入れていこうと思いました!
さて、昨日途中だった、
②仕事は早く終わらせたい
③スキルアップをしたい
この二つのうち、
②仕事は早く終わらせたいを
スケジュール管理の観点からどう達成できるかを考えてみようと思います。
②仕事は早く終わらせたい
仕事を早く終わらせるためには、タスクをこなしつつ、こなすためのスキルアップが必要だなと思います。
ただただ闇雲に仕事頑張りました!って駄目ですよね。笑
よく陥っていますが(笑)陥りすぎて苦笑いが止まりませんが(笑)
最短距離で仕事をするって本当に大切だなあって思います。
時間は有限だし、期日は待ってくれないし、遠回りで仕事をするって誰にも優しくないですね。
さて、スケジュールを管理するためには、まず仕事量がどれくらいあるのか、
自分が最優先でやっていかなければならないタスクは何かをはっきりさせる必要があります。
結構これってふわってしている人多いんじゃないかと思います。
大枠はなんとなくわかるけど、細かく把握していないから、やってみたら実は結構な仕事量が多かった!
初めての仕事などはしょうがない部分もありますが、突き詰めれば把握できるものは、
把握しておくことが重要だと思います。
例えば、ECサイトの商品ページを作るとして、
①企画
どんな商品をどのように売りたいか、どんなターゲットにするか
”売り”の目的を明確化
②設計
どんなバナーにするか、どのぐらいの長さ?イメージは?どんなストーリー?
ワイヤーフレームをつくる
③制作
設計のイメージを実際につくる
大まかにこんな感じだと思うのですが、どこにどのくらいの力を入れて、時間をかけるかで、
最短距離って違ってくると思います。
私の場合は、
企画:3
設計:4
制作:3
この割合でやっています。
まだスキルが足りないので、制作に結構時間を割いています。
(力をつけて、企画:3・設計:5・制作:2でやりたいなーという目標があります。)
自分の能力を客観的に見て、どのくらいの時間で終わらせられるのか、もっと早く終わるために最短距離は他にないかを
日々考えて行動していれば、それだけで仕事が早く終わりそうです!!
スケジュールを大枠と細部で認識する思考が必要だという案が導き出せました。
これをGoogleカレンダーというツールを使ってみると、
こんな感じでしょうか。
大枠は、1か月単位で見て、細部は一日ごとにやることを割り振ってみました。
やってみて思いましたが、細部の把握が全然できていないということですね。
把握していなかったら残業が発生するだろうなと思いましたし、ここまで明確化しておくと、
たとえ残業が発生したとしても、なぜ発生してしまったか考えることができます。
スキルが足りなかったのか、そもそも時間がかかるものであったものを低く見積もっていたのかと、
次のスケジュール管理に役立ちそうです。
しかもこのスケジュール管理、大枠をしっかりと捉えられていれば、細部は芋づる方式で出てくるので、
スケジュール管理に丸一日使ったということにはならないと思います。
(仕事の量にもよりますが、、)
一度やってみて、自分に合った方法を導き出していくのがいいと思います。
作業効率が上がらないと悩んでいる方、ぜひスケジュール・仕事の洗い出しの作業だけでもやってみてください。
それだけで、目的の明確化ができると思います!
と、偉そうに書いたので、私も頑張ってスケジュール管理をやっていきます。
明日は、③スキルアップについて考えます。
ほんとこれ大事。